インプライドボラティリティ(IV)を自分で算出する講座の第3回です。
今回は、コールオプションやプットオプションのプレミアムの計算方法を紹介します。
IVの算出のためにdoneとdtwoを使ってコールやプットのプレミアムの計算をします。
日経225オプションのトレードではオプションの計算を頻繁にしなければなりません。
したがって、オプションプレミアムの計算自体も大変重要です。
それではコールとプットのプレミアムを次のように定めます。
call = Exp(-R * T)*(F * N(done(T,F,K,V)) - K * N(dtwo(T,F,K,V)))
put = Exp(-R * T)*(K * N(-dtwo(T,F,K,V)) - F * N(-done(T,F,K,V)))
T:残存日数÷365
F:満期日がオプションと同じである先物ミニの価格
K:権利行使価格
R:リスクフリーレート
V:ボラティリティ
Exp:指数関数
N:標準正規分布の累積分布関数
すでにdoneやdtwoの計算を紹介しているので、単純な式になっています。
気になる点は、累積分布関数Nの計算でしょう。
これは、定積分で表される関数であり、近似計算で求める必要があります。
しかし、心配ご無用です。
われらがエクセルさんはこの関数を用意してくれています。
まあ、エクセルが用意してくれる程によく使われる関数なのです。
今回も実際に計算させてみましょう。
まず、コールとプットのユーザー定義関数をマクロで作成します。
この時、当然、前回作成したdoneとdtwoの関数を使用します。
これをアドインに追加しましょう。
で、この関数を使って計算した結果がこれです。
実際のマーケットで計算してみると面白いと思います。
いろんな銘柄の計算をしてみて体にしみこませてください。
今回の講座は参考になりましたか?
↑↑↑オプ部式トレーディングメソッドはこちらから

株式 ブログランキングへ
↑↑↑参考になったと感じていただけましたらぽちっと押して下さい
こんにちは
V:ボラティリティ
はどのようにして計算するのでしょうか?
STさんこんにちは。
オプ部を運営しているヨシユキです。
この度はご質問を頂きありがとうございます!
返事が遅くなり大変申し訳ありません。
全く気づかなかったんですごめんなさい(´ω`;)
とてもいい質問をいただきました。
恐らく質問の意図はこうでしょう。
「今からインプライドボラティリティを計算したいのはわかった。でも、今回の講座ではボラティリティは既知として、計算しているではないか。このボラティリティはどっから持ってきたのか?」
というかんじですね。ごもっともです。
それではご質問にお答えします。
今回計算に使ったボラティリティは私がマーケットの値を見て、適当に持ってきました!(`・ω・´)
今の時点ではボラティリティはわからない、それはごもっともです。でも、推定はできるんです。
どうやるかというと、まずはボラティリティに適当な値を入れます。そして、計算したオプションの値とマーケットの値を比較して、あれ?違うな、もうちょっとボラティリティをズラして見よう・・・
これを繰り返して、ぴったり一致したらそれがボラティリティの値です(-ω-;)
まとめますと、ボラティリティは当てずっぽうで入れています!というのが回答になります。
初めまして、VBAで挑戦中なのですが、プライスが出せません。
Function callop(残存日数 As Double, 原資産価格 As Double, 権利行使価格 As Double, リスクフリーレート As Double, ボラティリティ As Double) As Double
callop = 原資産価格 * Application.NormDist(done(残存日数, 原資産価格, 権利行使価格, リスクフリーレート, ボラティリティ)) – 権利行使価格 * Exp(-リスクフリーレート * 残存日数 / 365) * Application.NormDist(dtwo(残存日数, 原資産価格, 権利行使価格, リスクフリーレート, ボラティリティ))
End Function
それから、「call = K * N(done(T,S,K,R,V)) - K * Exp(-R * T) * N(dtwo(T,S,K,R,V))」とありますが、最初の「K」は[S」のお間違えではないかと思いますが、如何でしょうか。
お返事お待ちしております。
ハクちゃんさん初めまして( ^ω^ )
オプ部を運営しているヨシユキです。
ご質問、ご指摘ありがとうございます!
返事が遅れて申し訳ありませんm(_ _)m
もうご自分で解決なさっていそうですが回答させて頂きます。
プライスが出せないのは関数が誤っているためではないでしょうか。NormDistではなくNormSDistです。紛らわしいエクセルが悪いのですが許してやって下さい。
あと、「K」は「S」の間違いとのご指摘ですが、全くおっしゃる通りでございます。申し訳ありません。
投稿内容をしれっと修正させて頂きました。
修正ついでにブラックショールズ式という偽物を使わずにブラック76式にこれまたしれっと更新しました。
もし、本講座を見てインプライドボラティリティ関数を作成されているのであれば、「IVを計算しよう」その1からその6までの式がごっそり変わっているので修正をお願いいたします。